肩こり・首こり解消に!! つまむだけで楽になる「鎖骨ほぐし」 2022年4月16日の世界一受けたい授業で放送されていましたね! 人間総合科学大学准教授の理学療法士・医学博士である吉田一也先生が 肩こりを解消する手法の一つ…
続きを読む
腰痛の原因は何?〜胸腰部の構造と機能について解説〜 胸腰部の脊柱は、隣接する椎骨の下関節突起と上関節突起で形成される椎間関節と椎間板を含む椎体関の関節で連結されています。 椎間関節:解剖学的関節(滑膜関節)で関節軟骨(硝…
続きを読む
その腰の痛み腰椎椎間板ヘルニアかも〜ヘルニアの原因や治療法を解説〜 病態 脊椎は、幾つかの靱帯や、椎間板と呼ばれる一種のクッションのような働きをする組織によりつながれています。 この椎間板は正常は弾性を有し…
続きを読む
肩の痛みを解消する 肩甲骨の特徴と必要な解剖学 肩甲骨は扇平な骨であり、胸郭の背側に位置しています。 肩甲骨との関節 ・上腕骨との肩甲上腕関節 ・鎖骨との肩鎖関節 機能的関節 胸郭との肩甲胸郭関節 肩甲骨の解剖 肩甲骨の…
続きを読む
肩こりってどんな症状? 肩こりとは 肩こりは首から肩にかけて起こる症状です。 人間は二足歩行をするために、もともと首や腰に負担がかかりやすい体をしています。 首から肩にかけての筋肉が姿勢を保つために緊張し、血行が悪くなっ…
続きを読む
筋の付着部 大結節にはSuperior facet、Middle facet、Interior facet、と呼ばれる面があります。 ここは、棘上筋、棘下筋、小円筋の付着部位となっています。 棘上筋の筋腹は、筋前縁にある…
続きを読む
肩関節複合体 肩関節複合体は、上腕骨、肩甲骨、鎖骨による骨性の要素と、それらに付着する各種軟部組織によって構成されています。 肩関節複合体としての関節機能とは、解剖学的な関節と機能学的な関節とに分けられます。 解剖学的な…
続きを読む
腰痛 リハビリテーションを行っていて、一番多く目にすると言っても過言ではないのが、この腰痛です。 腰痛といってもその種類は多くあり、一概に治療方法を決めることはできません。 何が原因で腰痛が生じているのかを理解した上で、…
続きを読む