大脳小脳 大脳小脳は両側の小脳半球から成り立っています。 発生学的に最も新しい部分であり、小脳の最も大きい部分を占めています。 ここは直立歩行の能力が備わるに従って出現してきます。 神経経路 …
続きを読む
小脳の機能解剖 小脳は発生学的に古い領域から、古小脳、旧小脳、新小脳に区分されます。 これらは前庭神経核、脊髄、橋核からの入力を受けるため、前庭小脳、脊髄小脳、皮質小脳と呼ばれます。 解剖学や機能について詳しく知りたい方…
続きを読む
運動の内部モデル 内部モデル:外界の仕組みを脳の内部で模倣・シュミレーションする神経機構である。 人や動物は、複雑な筋骨格系で構成される身体を、速く正確に制御することができます。 これは、脳の機能として、運動司令と身体の…
続きを読む
運動系(下行性伝導路) 上記に示した図では、皮質脊髄路、皮質網様体脊髄路、皮質橋路を示しています。 皮質脊髄路は、外側皮質脊髄路と前皮質脊髄路に大別されます。 外側皮質脊髄路 経路:運動野から起始した線維が…
続きを読む
脊髄小脳 別名旧小脳とも呼ばれます。 ここは小脳の虫部前葉と虫部垂、錐体、傍片葉からなります。 機能 脊髄小脳は立位保持や歩行において、筋緊張をコントロールしたり、拮抗筋の活動を調整したりしています。 ここ…
続きを読む
小脳脚 小脳梗塞や、小脳出血などの患者様の画像を見る際に非常に重要になるのが、小脳路です。 小脳路には 上小脳脚 中小脳脚 下小脳脚 が存在し、それぞれ異なる求心性、延伸性の神経を投射しており、この鑑別を行…
続きを読む
小脳の機能と小脳症状 小脳の機能を理解するために、3つの基本を理解しておきましょう! 小脳には固有知覚などの一般的な知覚や特殊な感覚など膨大な感覚情報が入力されるが、これらを意識のレベルに達する程度に受け止めたり、近くを…
続きを読む