前距腓靭帯損傷 先日、バスケットボールをしている際に捻挫により前距腓靭帯損傷をされた患者様を担当しました。 前距腓靭帯損傷について改めて調べていきたいと思います。 原因 足関節の外側に付着する前距腓靭帯が内反捻挫によって…
続きを読む
過去から現在への脳の進化 今から約5億4千年前に登場した魚類は脊椎に添って脊髄神経が走行し脳に至る。 脳幹と間脳の先に大脳辺縁系がついた構造をしていた。 魚類の脳の中心は脳幹と間脳であり、呼吸・摂食行動など…
続きを読む
足関節の機能解剖 関節形状と運動軸 距腿関節 脛骨の下関節面・内果関節面、腓骨の外果関節面、距骨の内果・外果関節面・上関節面から構成されます。 距腿関節運動軸の傾斜は距骨滑車の曲率半径の比の影響を受けます。…
続きを読む
肩甲胸郭関節 肩甲胸郭関節は肩甲骨と肋骨で構成される関節です。 正常の肩関節の挙上運動は180°の可動域を持っていますが、この運動には肩甲胸郭関節の運動が非常に重要となります。 肩甲胸郭関節の機能 肩甲帯の固定 肩関節の…
続きを読む
肩上方の痛み 肩上方に加わる力学的ストレス 伸長ストレス 上肢を下垂している場合、肩関節には常に伸長ストレスが加わっています。 肩関節の内転運動では、肩甲上腕関節の上腕骨頭は下方に転がり、上方へ滑ります。そのため上腕骨頭…
続きを読む
肩甲骨の特徴 肩甲骨の特徴と必要な解剖学 肩甲骨は扇平な骨であり、胸郭の背側に位置しています。 肩甲骨との関節 ・上腕骨との肩甲上腕関節 ・鎖骨との肩鎖関節 機能的関節 胸郭との肩甲胸郭関節 肩甲骨の解剖 肩甲骨の各部位…
続きを読む
筋の付着部 大結節にはSuperior facet、Middle facet、Interior facet、と呼ばれる面があります。 ここは、棘上筋、棘下筋、小円筋の付着部位となっています。 棘上筋の筋腹は、筋前縁にある…
続きを読む