脳の解剖と機能について紹介します。
環境の変化と人類の進化 人類の祖先と脳の容量 我々哺乳類の祖先は、恐竜が共存していた時代がある。 恐竜は昼行性であったためか、小型動物である哺乳類は夜行性であった。 恐竜が絶滅した後も、哺乳類は進化を続け、約350年前に… 続きを読む
身体を扱う用語 身体を扱う用語として、身体イメージ(ボディイメージ)、身体図式、身体部位再現、身体表象などがあります。 これらの用語は時代や学問体系によって様々に表現されています。 これらの言葉を整理しようとしたのが、H… 続きを読む
今回は小脳の解剖についてまとめてみました。 小脳は解剖学的に2つの半球とその間に存在する虫部によりなります。 以下の画像は参考文献をもとに大まかに手書きしたものです。細かい部分は考慮できておりませんのでご容赦ください。 … 続きを読む
脳卒中の危険因子と予兆 脳卒中の病態 脳卒中(脳血管障害)とは、脳の血管が破れたり、詰まったりして脳の血液の循環に障害をきたし、 さまざまな症状をおこす病気です。 脳梗塞 脳の血管が動脈硬化で… 続きを読む
脳幹を通る神経路 延髄 外側脊髄視床路(温痛覚)や前脊髄視床路(触圧覚)、脊髄視蓋路(四丘体へいく)は延髄の底部に位置する。 外側網様体核には脊髄網様体からの線維が終わっており、この核群は下オリーブ核の背側にあります。 … 続きを読む