カテゴリー: 解剖学

脳の解剖と機能について紹介します。

脳画像を見る 側脳室編

側脳室に接する脳領域 脳画像を見る上で、ランドマークともなる側脳室はその上下、側面に脳領域が接しています。 今回はその側脳室をアプリケーションのヒューマン・アナトミー・アトラスを用いながら、紹介していきます。 今回使用し…
続きを読む

人類の進化

環境の変化と人類の進化 人類の祖先と脳の容量 我々哺乳類の祖先は、恐竜が共存していた時代がある。 恐竜は昼行性であったためか、小型動物である哺乳類は夜行性であった。 恐竜が絶滅した後も、哺乳類は進化を続け、約350年前に…
続きを読む

腰痛の原因は何?〜胸腰部の構造と機能について解説〜

腰痛の原因は何?〜胸腰部の構造と機能について解説〜 胸腰部の脊柱は、隣接する椎骨の下関節突起と上関節突起で形成される椎間関節と椎間板を含む椎体関の関節で連結されています。 椎間関節:解剖学的関節(滑膜関節)で関節軟骨(硝…
続きを読む

その腰の痛み腰椎椎間板ヘルニアかも〜ヘルニアの原因や治療法を解説〜

その腰の痛み腰椎椎間板ヘルニアかも〜ヘルニアの原因や治療法を解説〜   病態 脊椎は、幾つかの靱帯や、椎間板と呼ばれる一種のクッションのような働きをする組織によりつながれています。 この椎間板は正常は弾性を有し…
続きを読む

肩関節 肩関節上方の痛み②

肩関節上方の痛み 検査結果からの解釈 https://brain-image.com/肩関節 肩関節上方の痛み/ 上の記事で述べた検査結果からは以下の4つが考えられます。 ①腱板構成筋の筋力低下 棘上筋・棘下筋自体に損傷…
続きを読む

肩関節 肩関節の解剖②

筋の付着部 大結節にはSuperior facet、Middle facet、Interior facet、と呼ばれる面があります。 ここは、棘上筋、棘下筋、小円筋の付着部位となっています。 棘上筋の筋腹は、筋前縁にある…
続きを読む

脳画像を診る 延髄を同定する。

延髄を同定する。 延髄は内側に外側皮質脊髄路が交差する錐体、触覚、深部感覚の伝導路である内側毛帯、舌下神経、内側縱束が存在します。 錐体の外側部には下オリーブ核があり、その後方には温痛覚の伝導路である外側脊髄視床路、粗大…
続きを読む

脳画像を診る 脳梁と帯状回を同定する。

脳梁の同定 脳梁は左右大脳半球を繋ぐ神経繊維束であり、後方から脳梁膨大、脳梁体部、脳梁膝、脳梁吻に分類されます。 脳梁は側脳室の前核から三角部にかけて覆っており、前角の後方に脳梁膝、三角部の内側に脳梁膨大を同定することが…
続きを読む

小脳の解剖

今回は小脳の解剖についてまとめてみました。 小脳は解剖学的に2つの半球とその間に存在する虫部によりなります。 以下の画像は参考文献をもとに大まかに手書きしたものです。細かい部分は考慮できておりませんのでご容赦ください。 …
続きを読む

小脳を極める! 大脳小脳 編

大脳小脳 大脳小脳は両側の小脳半球から成り立っています。 発生学的に最も新しい部分であり、小脳の最も大きい部分を占めています。 ここは直立歩行の能力が備わるに従って出現してきます。 神経経路     …
続きを読む