脳画像の診方①

脳の解剖と機能について紹介します。

脳画像の診方①

脳画像読影のための基礎

脳画像の種類

脳画像診断に用いられるものには主にCTMRIがあります。
CTもMRIも白黒の絵のようなもので集めた情報をもとにコンピューターが記載した絵なんです。
その中でもMRIは撮影方法によって様々な見え方をするため、特徴を把握する必要があります。

CTとMRIの違い

CT MRI
色調 脳実質と比較して
低吸収域〜高吸収域と表現
脳実質と比較して
低信号域〜高信号域と表現
X線 磁気
長所 骨・石灰化が描出される
X線のため磁性体の制限がない
救急対応しやすい
放射線被曝がない
骨による影響が少ない
撮像(撮影)方法によってコントラストの変更が可能
撮影断面が変えられる
短所 放射線被曝がある
骨のアーチファクト(歪みやノイズの意)が多い
撮像断面に制限がある
造影剤の使用量が多く、副作用もある。
超早期の脳梗塞や微小な血管病変の診断が困難
動きに弱く、撮影時間が長い
金属の持ち込みは禁忌
石灰化病変の診断は難しい
救急対応しにくい
低吸収域 低信号域
灰色 等吸収域 等信号域
高吸収域 高信号域

CTについて

白の異常(高吸収域 high density area)

  • 急性期の出血〜時間経過に伴い徐々に淡くなっていく
  • 石灰化〜正常な石灰化は脈絡叢(両側)、松果体、大脳鎌、基底核

黒の異常(low density area)

  • CT上で急性期脳梗塞が低吸収域として現れるのは約6時間以上経過してからとなる。
  • 2〜3週間経過すると梗塞巣は不明瞭となり、その後再び低吸収域として表現される。
  • 脳浮腫、脳室など水のたまっている部分

MRIについて

FLAIR 水を抑制したT2強調画像。
脳溝や脳室に接する部分や白質の病変の診断が可能。
脳室は黒く写る。
T1W1 (T1強調) 解剖学的構造が見やすい。
形態異常を見つけやすい。
脂肪は高信号、水は低信号。
脳室は黒く写る。
T2WI (T2強調) 多くの病変が白く映る。
病変を見つけやすい。
水を低信号、脂肪を高信号。
脳室は白く写る。
拡散強調画像(DWI) 水分子の拡散運動を
画像化したもの。
超急性期の脳梗塞の
部位判定に有効。
拡散係数画像
(ADC)
急性期の脳梗塞では低信号。
周囲の浮腫は高信号を示す。

以上CTとMRIの違いを記載してきました。

今回参考にした文献、書籍は以下の通りです。

これらは私がすごく愛用しているもので、絵もこれらのものを参考にさせていただいて書いています。ぜひ購入して一緒に勉強していきましょう!

 

created by Rinker
¥3,080 (2023/06/04 13:17:18時点 楽天市場調べ-詳細)

created by Rinker
¥12,100 (2023/06/04 22:21:34時点 楽天市場調べ-詳細)

<!– MAF Rakuten Widget FROM HERE –>

次回は各スライスについて説明していきたいと思いますので、ぜひご覧ください。