小脳を極める! 大脳小脳 編
大脳小脳目次1 大脳小脳1.1 神経経路1.2 機能1.3 大脳小脳 障害による臨床症状1.3.1 随意運動の障害1.3.2 『ジスメトリー、測定異常』1.3.3 『協同収縮異常』1.3.4 『拮抗反復機能障害』1.3.…
続きを読む
大脳小脳目次1 大脳小脳1.1 神経経路1.2 機能1.3 大脳小脳 障害による臨床症状1.3.1 随意運動の障害1.3.2 『ジスメトリー、測定異常』1.3.3 『協同収縮異常』1.3.4 『拮抗反復機能障害』1.3.…
続きを読む
中脳の機能解剖 中脳は大脳脚と後部の中脳蓋、その間の中脳被蓋の3つに区別できます。 大脳脚では中1/3を錐体路、内側・外側を前頭橋路が通過します。 中脳被蓋では大脳脚の後部に黒質、その後方に赤核が存在します。 また覚醒に…
続きを読む
小脳の機能解剖目次1 小脳の機能解剖2 小脳を同定する。2.1 小脳脚 小脳は発生学的に古い領域から、古小脳、旧小脳、新小脳に区分されます。 これらは前庭神経核、脊髄、橋核からの入力を受けるため、前庭小脳、脊髄小脳、皮質…
続きを読む
視床の同定方法 視床は内包後脚のこう内側に同定することができます。 視床はさまざまな核により構成されており、それぞれの核は異なる領域と連絡しており非常に重要な核となります。 今回参考にした文献…
続きを読む
基底核の同定目次1 基底核の同定1.1 尾状核の同定2 レンズ核の同定3 内包の同定3.1 内包を通る投射繊維3.1.1 内包前脚3.1.2 内包膝3.1.3 内包後脚 尾状核の同定 尾状核は前方から頭部、体部、尾部に分…
続きを読む
側頭葉の同定 側頭葉は4つの脳回に区別することができます。 側脳室下角レベルでの側頭葉の脳回の同定では、外側の前方に上側頭回、その後方に中側頭回を同定し、後端に下側頭回を同定します。 内側は前…
続きを読む
自己意識とは🧏🏻♀️ 今私は本を片手にパソコンに向かっている。 自分がここに存在していることや、考え、何かを実行することはこの世に生まれてから当たり前のように行ってきたことであるが 実際にどのようにしてそれが生まれてき…
続きを読む
足関節·足部の構造と機能目次1 足関節·足部の構造と機能1.1 距腿関節1.2 距骨下関節2 足関節·足部に生じやすい機能障害3 足関節,足部の安定化機構と静的安定化機構3.1 靭帯3.1.1 足関節の靭帯3.1.2 足…
続きを読む
頭頂溝頭溝 頭頂溝頭溝は頭頂葉と後頭葉を見極める上で重要なランドマークとなります。 これは側脳室体部のレベルで同定しやすいです。 側脳室体部レベルの前頭葉の解剖 &…
続きを読む