Blog

脳の解剖と機能について紹介します。

肩の痛みを解消する〜肩の解剖と痛みの理解〜

肩の痛みを解消する目次1 肩の痛みを解消する2 肩甲骨の特徴と必要な解剖学2.1 肩甲骨との関節3 肩甲骨の解剖 肩甲骨の特徴と必要な解剖学 肩甲骨は扇平な骨であり、胸郭の背側に位置しています。 肩甲骨との関節 ・上腕骨…
続きを読む

100年時代を健康に生き抜く。〜高齢社会と保険料から考える運動の重要性〜

100年時代を健康に生きる。〜高齢社会と保険料から考える運動の重要性〜目次1 100年時代を健康に生きる。〜高齢社会と保険料から考える運動の重要性〜1.1 100年時代を健康に生きる1.2 健康寿命と平均寿命1.2.1 …
続きを読む

肩こりってどんな症状?|原因や治療方法まで徹底解説

肩こりってどんな症状?目次1 肩こりってどんな症状?2 肩こりとは3 症状3.1 急性的な肩こり3.1.1 寝違えによる急性肩こり3.1.2 四十肩、五十肩3.1.3 頸椎椎間板ヘルニア、頸椎椎間板変性症4 原因4.1 …
続きを読む

肩関節 肩関節上方の痛み②

肩関節上方の痛み目次1 肩関節上方の痛み1.1 検査結果からの解釈1.1.1 ①腱板構成筋の筋力低下1.1.2 ②肩甲胸郭関節の安定性低下1.1.3 ③肩甲上腕関節の不安定性1.1.4 ④肩甲上腕関節の上方軟部組織の拘縮…
続きを読む

身体図式と身体イメージ

身体を扱う用語目次1 身体を扱う用語2 身体図式3 身体イメージ4 身体部位再現5 身体表象6 身体所有感 身体を扱う用語として、身体イメージ(ボディイメージ)、身体図式、身体部位再現、身体表象などがあります。 これらの…
続きを読む

肩関節 肩関節の解剖②

筋の付着部 大結節にはSuperior facet、Middle facet、Interior facet、と呼ばれる面があります。 ここは、棘上筋、棘下筋、小円筋の付着部位となっています。 棘上筋の筋腹は、筋前縁にある…
続きを読む

肩関節 肩関節の解剖①

肩関節複合体目次1 肩関節複合体1.1 解剖学的な関節1.2 機能学的な関節2 ①基本的骨格構造2.1 肩関節複合体における基本的骨格構造2.2 a)上腕骨近位部の特徴と必要な解剖学 肩関節複合体は、上腕骨、肩甲骨、鎖骨…
続きを読む

脳画像を診る 延髄を同定する。

延髄を同定する。目次1 延髄を同定する。2 延髄の解剖3 延髄を脳画像で診る。 延髄は内側に外側皮質脊髄路が交差する錐体、触覚、深部感覚の伝導路である内側毛帯、舌下神経、内側縱束が存在します。 錐体の外側部には下オリーブ…
続きを読む

脳画像を診る 脳梁と帯状回を同定する。

脳梁の同定 脳梁は左右大脳半球を繋ぐ神経繊維束であり、後方から脳梁膨大、脳梁体部、脳梁膝、脳梁吻に分類されます。 脳梁は側脳室の前核から三角部にかけて覆っており、前角の後方に脳梁膝、三角部の内側に脳梁膨大を同定することが…
続きを読む

小脳の解剖

今回は小脳の解剖についてまとめてみました。目次1 今回は小脳の解剖についてまとめてみました。1.1 機能的(発生学的)には3つに分けられます。1.2 小脳皮質 小脳は解剖学的に2つの半球とその間に存在する虫部によりなりま…
続きを読む