関節の構成要素

脳の解剖と機能について紹介します。

関節の構成要素

関節の構造

関節は 数10分の1mmの間隙を隔てて接する2つの関節面によって構成され、この関節裂隙において完全に分離することができます。 (可動性連結diarthrosis)

不動性の連結では、接合面はこれと異なり互いに完全に結合しています。 (不動連結 synarthrosis)

関節は、関節包内に関節液、すなわち滑液を含むため滑膜性の連結とも呼ばれます。

関節は 関節間隙をもつということ以外に次のような構成要素をもちます。

  • 硝子軟骨を持つ、さまざまな形状をした関節面(joint surface)
  • 空間にさまざまな余裕をもつ(関節陥凹 joint recess)間接腔
  • 膨隆(翼状ヒダalarfolds) 、ヒダ(滑膜ヒダ synovialfolds)、 繊毛(滑膜絨毛 synovialvilus)といった表而に多様な広がりをもつ密閉された関節包
  • 関節包の内膜で作られる潤滑性の高い関節液 (滑液)
  • 関節面の整合性を高め、関節面に伝わる圧力を分散させるための関節内付加構造物
    例えば関節半月、関節円板、関節唇
  • 関節包内および関節包外に配置し関節の根本的な安定性に関与する。異なる強度をもつ靭帯
  • 関節をまたいで骨に付着し関節を反対の方向にそれぞれ引っ張 って動かす筋 (働 筋 と 桔 抗 筋 )
  • 関節の近傍によくみられる液体で満たされた袋(滑液包)、 関節腔と連絡している場合もある

     

    各関節におい てこれらの構成要素すべてが存在するわけではない。

 

関節の機能を助ける関節内構造物

いくつかの関節には、関節の機能を助けるしくみをもった関節内構造物があります。

例えば、関節面に加わる力を分散したり、関節面どうしの整合性をよくしたりすることによって、関節軟骨に加わる圧縮荷重を明らかに低減させています。

関節内構造物は、定義では関節腔内に存在し滑液によってその表面が潤滑されています。

すなわち、これらの構造物は滑液に直接接しており、滑液から栄養のほとんどを補給されています。 (関節半月や関節円板、関節唇)

関節半月

通常は膝関節のみに見られるもので、丈夫なコラーゲン線維を合む結合組織と線維軟骨でできています。
外周部は関節包と共に発達するため.、関節包の血管から栄養補給を受けますが、 内側の線維軟骨でできた部分は滑液によって栄養補給が行われます。

関節円板

部分的には結合組織と線維軟骨でできた円板状の構造物で、関節腔はこれがはさまるために 2つの空間に分けられます。

通常、関節円板は 顎関節、胸鎖関節そして手関節にみられます。

関節唇

肩関節および股関節の骨でできた関節臼の外周を延長する断面がくさび状の構造物 (関節唇および寛骨臼の関節唇)
大部分が線維軟骨でできており、外周の結合組織部分は関節包と癒合しています。

関節唇によって肩関節および股関節における接合している関節面の面積は拡張されることになります。

今回参考にした文献、書籍は以下の通りです。

これらは私がすごく愛用しているもので、絵もこれらのものを参考にさせていただいて書いています。ぜひ購入して一緒に勉強していきましょう!