腰椎椎間板ヘルニア

腰椎椎間板ヘルニア
目次
疫学
有病率は十分明らかにはされていない。
男女比は約2〜3:1,好発年齢は20〜40歳代,好発高位はL4/5,L5/S1間。
Lは腰椎、Sは仙骨(仙椎)になります。腰椎椎間板ヘルニアは腰椎の上から四番目と五番目の間、腰椎の五番目と仙椎の一番目の間で好発します。
どんな人がなるのか:重いものを持つ人や車の運転など座っていることが多い仕事の人をよく見かけますが、因果関係は否定的な文献もあり、詳細はまだわかっていません。
ただ、近年の研究から遺伝的要因が影響していることは明らかであり,今後はその影響を考慮に入れて評価を行う必要があります。

症状
腰や臀部の痛みや下肢の痺れや痛みが走り、足に力が入りにくくなります。
背骨が横に曲がり(疼痛性側弯)や、動きにくくなる、起きれなくなる、重いものをもったりすると痛みがつよくなることがあります。
原因
椎間板は線維輪と髄核でできています。
椎間板は背骨をつなぎ、クッションの役目をしています。
ヘルニアでは髄核の一部が出てきて神経を圧迫することで症状が出ます。
なぜ髄核が出てくるのかというと、椎間板は加齢や運動などにより変性し弱くなったり断裂することがあり、これにより髄核が突出し起こります。
悪い姿勢での動作や作業、喫煙などでヘルニアが起こりやすくなることが知られています。
治療方法
理学療法
運動療法と物理療法の二つがあります。
運動療法
腰椎椎間板ヘルニアは姿勢の悪さや筋力低下により、椎間板に負荷がかかることで発生する疾患です。
症状進行の抑止や手術後の再発防止には、下半身を中心としたリハビリによって姿勢の改善、筋力トレーニングを行うことが効果的です。
ストレッチ
大腿についている筋肉は骨盤に付着しているため、この筋肉の柔軟性が失われると中腰や座位で骨盤が後方へ引っ張られ、腰椎への負担が増強します。
解剖
ストレッチ方法
筋力強化
ブロック療法
神経痛や関節痛に対して、局所麻酔剤およびステロイド剤を目的の神経や関節、またはその近くに注入(注射)します。
一時的に患部そのものの痛みを軽減させるだけではなく、痛みによる反射的な血管の収縮や筋肉の緊張を抑えて2次的な痛みも取り除きます。
この効果は、麻酔剤の効果が切れた後も続きます。また、その効果を判定することで診断に重要な役割を果たします。
注意点:飲み薬や理学療法、運動療法などでも治らず、日常生活に支障があるような場合に行う場合が多いです。
手術適応のない、または、患者さんが手術を希望されない場合も保存的治療の一つとして重要な役割を果たします。

生活や仕事での注意点
物を持つ時の注意点
椅子に座る姿勢の注意点
まとめ
ヘルニアは時間が経つにつれて、消失する可能性のある物ですが、普段から腰痛のある人は悪化、もしくは症状が残存する可能性が高いため、日頃からの予防が重要となります。
特に筋肉の柔軟性や筋力は、普段の生活だけでは絶対と言っていいほど、筋力は低下し、体は硬くなってしまいます。
ストレッチやマッサージを生活に取り入れてみましょう!
日頃の生活での姿勢や、仕事での姿勢や身体の使い方にも注意して、痛みのない健康的な生活を送りましょう!