脳画像を診る 小脳を同定する。

小脳の機能解剖
小脳は発生学的に古い領域から、古小脳、旧小脳、新小脳に区分されます。
これらは前庭神経核、脊髄、橋核からの入力を受けるため、前庭小脳、脊髄小脳、皮質小脳と呼ばれます。
解剖学や機能について詳しく知りたい方は、ぜひこちらを参照してみてください。https://brain-image.com/小脳を極める/
小脳を同定する。
MRI上では、第4脳室の後方に小脳虫部があり、その外側に中間部、外側部が並びます。
前庭小脳である、小脳小節は橋の中部のレベル(中小脳脚のレベル)で、小脳片葉は延髄上部のレベルで確認することができます。
小脳脚
上小脳脚:橋上部で同定できます。
中小脳脚:橋虫部で同定できます。
これらは私がすごく愛用しているもので、絵もこれらのものを参考にさせていただいて書いています。ぜひ購入して一緒に勉強していきましょう!
解剖 | 機能 |
---|---|
小脳外側部 | 随意運動の計画(橋小脳) |
小脳中間部 | 上下肢の筋緊張調節(脊髄小脳) |
小脳中部 | 体幹の筋緊張調節(脊髄小脳) |
上小脳脚 | 脊髄小脳系・橋小脳系に関与、出力経路、 |
歯状核 | 新小脳系に関与 |
小脳小節 | 平衡・眼球運動(前庭小脳) |
中小脳脚 | 新小脳系に関与、大脳皮質からの入力 |
下小脳脚 | 姿勢、深部感覚、平衡感覚、下オリーブ核からの誤差情報の出入力 |
小脳片葉 | 平衡・眼球運動(前庭小脳) |
created by Rinker
¥3,080
(2023/05/29 11:11:24時点 楽天市場調べ-詳細)
created by Rinker
¥4,180
(2023/05/29 21:35:55時点 楽天市場調べ-詳細)
created by Rinker
¥12,100
(2023/05/29 19:01:05時点 楽天市場調べ-詳細)
created by Rinker
¥4,400
(2023/05/29 21:35:55時点 楽天市場調べ-詳細)
<!– MAF Rakuten Widget FROM HERE –>