脳幹を極める 伝導路編

脳の解剖と機能について紹介します。

脳幹を極める 伝導路編

運動系(下行性伝導路)

 

上記に示した図では、皮質脊髄路、皮質網様体脊髄路、皮質橋路を示しています。

皮質脊髄路は、外側皮質脊髄路と前皮質脊髄路に大別されます。

外側皮質脊髄路

経路:運動野から起始した線維が放線冠および大脳脚を下行し、延髄下部で錐体交又して対側の脊髄へと向かう。

機能:対側の上·下肢遠位の随意運動に関与

前皮質脊髄路

経路:運動野から起始した線維が放線冠および大脳脚を下行し、交叉せず同側の脊髄を下行する。

機能:同側の上下肢近位と体幹の姿勢制御に関与

 

皮質網様体脊随路

橋網様体と延髄網様体にそれぞれ投射する。

橋網様体脊髄路

皮質-橋網様体に由来する

経路:同側の脊髄を下行

機能:同側肢の姿勢制御に関与

延髄網様体脊髄路

皮質-延髄網様体に由来する

経路:対側の脊髄へと下行

機能:対側肢の運動制御に関与しています。

このように、皮質脊髄路および皮質網様体脊髄路の左右支配は単純でなく、一側に病変を有する脳卒中片麻摩例であっても、非麻痺側肢や体幹に対する評価が重要になります。

感覚系(上行性伝導路)

 

上記の図では、脊髄視床路、後索系、脊髄小脳路、前庭系を示しています。

脊髄視床路

経路:脊髄レベルで交した後に脳幹を上行して視床–大脳皮質へと向かう。

機能:温痛覚を伝導する

後索系

経路:延髄下部で後素核から対側の内側毛帯へと交叉し、脊髄視床路と同様に視床–大脳皮質へと上行する.

機能:固有覚を伝導する。

脊髄小脳路

前脊髄小脳路と後脊髄小脳路に大別されます。

前脊髄小脳路

経路:前脊髄小脳路は両側性に上行して上小脳脚から小脳へ向かう。

機能:脊髄内における中枢性運動パターン発生器(centralpatterngenerator:CPG)の活動状況を小脳へ伝達する。

後脊髄小脳路

機能:体性感覚を小脳へ伝達しています.

経路:同側性に上行して下小脳脚から小脳へ向かう。

前庭器官

機能:平衡感覚を司る。

経路:下小脳脚を経て小脳にいたるものと、視床(Vim核)を経て大脳皮質へと向かう経路があります。

小脳系

 

脳幹(橋)は小脳脚を介して小脳と機能連結しています。

上記の図は脳幹(橋)と小脳における機能連結の模式図です。

小脳脚には上小脳脚・中小脳脚・下小脳脚があり、それぞれ異なる神経線維が通過しています。

中小脳脚

対側の大脳や橋核からの神経線維が通過する。

大脳からの入力:主に小脳半球部(後葉)へと伝達され。大脳-小脳系システムとして運動機能·認知機能に重要なループを形成する。

大脳-小脳系システムの損傷:

小脳性失調や認知機能の障害が生じます。

小脳性認知情動症候群(CCAS)も出現することがあるため注意が必要。

直接的な損傷が小脳になくても、大脳-小脳系システムの構成要素である橋核や中小脳脚に病変が生じた場合も、同様の症候を呈する可能性がある。

下小脳脚

同側の脊髄からの脊髄小脳路の神経線維が通過する。

経路:主に小脳半球部(前葉)や小脳中間部・虫部へと伝達される。また、前庭神経核(同側)から発する神経線維も通過する。

機能:脊髄-小脳系システムとして姿勢制御や肢運動に重要なループを形成する。前庭神経核からの感覚情報は、主に小脳虫部や小脳片葉へと達され、前庭–小脳系システムとしてバランス制御に重要なループを形成します。

上小脳脚

小脳で処理された情報は、大脳や脊髄へ再び返還されます。

この返還の出発点が小深部の小脳核であり、小脳核からの神経線維は上小脳脚を通過し、それぞれ大脳・脊髄へと向かう。

大脳へ向かう神経線維:上小脳脚を出た後、上行しながら交叉(上小脳脚交叉)し、大脳(対側)へと経路を形成する。

脊髄へ向かう神経線維:上小脳脚を出たのちに網様体(同側)へと達し、網様体脊髄路として脊髄を下行していく。

今回参考にした文献、書籍は以下の通りです。

これらは私がすごく愛用しているもので、絵もこれらのものを参考にさせていただいて書いています。ぜひ購入して一緒に勉強していきましょう!

 

created by Rinker
¥3,080 (2023/09/21 22:57:49時点 楽天市場調べ-詳細)
created by Rinker
¥12,100 (2023/09/22 09:27:16時点 楽天市場調べ-詳細)