腰痛の原因は何?〜胸腰部の構造と機能について解説〜

腰痛の原因は何?〜胸腰部の構造と機能について解説〜
胸腰部の脊柱は、隣接する椎骨の下関節突起と上関節突起で形成される椎間関節と椎間板を含む椎体関の関節で連結されています。
椎間関節:解剖学的関節(滑膜関節)で関節軟骨(硝子軟骨)や滑膜・関節包を持つ。
椎体間の関節:線維軟骨結合による機能的関節で正式な関節名称は存在しない。
胸腰部には肋骨頭関節と肋横突関節があり、両者を合わせて肋椎関節と呼びます。
胸腰部に生じやすい機能障害
胸腰部の共通の役割
- 脊髄神経の保護
- 3軸性の多くな可動性を確保すること
この役割を担うには脊椎全体及び椎体間の分節的な安定性が必須となります。
しかし、胸腰部の骨や靭帯飲みでは十分な安定性を得られないと言われています。
また、胸椎部では胸郭の重量が屈曲方向にかかり、腰椎部では仙骨の傾斜と体幹の重量により、前科方に滑ろうとする力がかかります。
そのため、胸腰部の筋・筋膜の活動が重要となります。
胸腰部の安定化機構
静的安定化機構
- 骨形態:上関節突起の試乗面に対する傾きが、椎体の前方滑り・軸回旋の抑止効果を高ます。
- 椎間板:髄核と繊維輪で構成され、つい体幹の運動と体重支持に関わります。
- 関節包・靭帯:関節包は腹側で黄色靭帯と背側で多裂筋と線維性結合しています。前縦靭帯・後縦靭帯は椎間板の線維輪と結合し脊柱全体の安定性に寄与しています。
動的安定性
- 固有背筋内側群の配置:椎体の棘突起と横突起の隙間を埋める形で、長・短回旋筋、多裂筋、半棘筋が存在し、その線維方向は外下方に向かって走行しています。
- 腰方形筋:腸骨稜から起始し、第12肋骨及び第1〜4腰椎の肋骨突起に停止しています。左右の腰方形筋の収縮は、腰椎を圧縮し安定性に関与します。
今回参考にした文献、書籍は以下の通りです。
これらは私がすごく愛用しているもので、絵もこれらのものを参考にさせていただいて書いています。ぜひ購入して一緒に勉強していきましょう!
created by Rinker
¥3,080
(2023/02/06 10:14:31時点 楽天市場調べ-詳細)
created by Rinker
¥4,180
(2023/02/06 19:10:13時点 楽天市場調べ-詳細)
created by Rinker
¥12,100
(2023/02/06 18:34:23時点 楽天市場調べ-詳細)
created by Rinker
¥4,400
(2023/02/06 16:31:53時点 楽天市場調べ-詳細)
<!– MAF Rakuten Widget FROM HERE –>