肩関節 肩関節の解剖①

脳の解剖と機能について紹介します。

肩関節 肩関節の解剖①

肩関節複合体

肩関節複合体は、上腕骨、肩甲骨、鎖骨による骨性の要素と、それらに付着する各種軟部組織によって構成されています。

肩関節複合体としての関節機能とは、解剖学的な関節と機能学的な関節とに分けられます。

解剖学的な関節

肩甲上腕関節、肩鎖関節、胸鎖関節が該当し、滑膜や関節包が存在する本来の関節構造を呈しています。

機能学的な関節

C-Cメカニズム、第2肩関節、肩甲胸郭関節が該当し、これらには滑膜組織は存在しません。

機能学的関節には、解剖学的な関節の機能を補助ないし効率化する役割があり、腱板疎部は関節肢位の変化により内圧を変動させて、関節運動を安定化し、関節機能と同様に肩関節複合体において重要な役割を担っています。臨床ではこの部分に疼痛を訴える方もいらっしゃいます。

肩関節構成体を治療する際には、これらの肩関節複合体を構成する各種の機能を的確に評価し、その結果に基づいて運動療法を構築実施する必要があります。

①基本的骨格構造

肩関節複合体における基本的骨格構造

支柱となる上腕骨、肩甲骨、鎖骨

運動性、可動性、支持性、安定性などの機能に貢献する軟部組織(筋健靭帯・滑膜・関節包・滑液包)

によって構成されています。

臨床では、空間の中でこの基本的骨格構造が、どの様なアライメントになっているか、またその時の機能解剖を考慮した対応が必要になります。

a)上腕骨近位部の特徴と必要な解剖学

上腕骨近位端は半球状の上腕骨頭を有し、その表面は硝子軟骨により構成されています。

解剖頚付近には関節包が付着し、その遠位に小結節、大結節があります。

小結節と大結節との間にある溝を結節間溝と呼び、ここを上腕二頭筋長頭健(Long Head of Biceps : LHB)が走行しています。

大·小結節の近位から解剖預にかけて関節包の前方部が付着し、後方の関節包はBareareaの外周に付着します。

 

関節包の一部が肥厚し靭帯様の弾力性を有した線維は、関節上腕靭帯(Glenohumeral ligament : GHL)と呼ばれてる部分です。

小結節の上方には上関節上腕靭帯(Superior Glenohumeral ligament:SGHL)、

小結節の内側には中関節上腕靭帯(Middle Glenohumeral ligament : MGHL)、

解剖頸の前下緑には前下関節上腕靭帯(Anterior Inferior glenohumeral ligament : AIGHL)、

解剖頸の後下縁には後下関節上腕靭帯(Posterior Inferior Glenohumeral ligament:PIGHL)が付着しています。

 

 

大結節にはSuperior facet、Middle facet、Interior facet、と呼ばれる面があります。

ここは、棘上筋、棘下筋、小円筋の付着部位となっています。

棘上筋の筋腹は、筋前縁にある筋内腱に向かって収束しており、停止健は大結節の最前部に停止し、その一部は小結節にまで到達しています。

棘下筋は横走部と斜走部の二頭が存在し、最も強靭な停止健は大結節の前緑にかけて幅広く付着しています。

小円筋は、上部筋束では大結節の下面に付着し、下部筋束では上部筋束付着部の下に広がって付着しています。

肩甲下筋は、小結節前面から小結節の上面にかけて幅広く付着し、一部は上腕骨頭窩まで到達しています。この線維は舌部と呼ばれ、鳥口上腕靭帯(Coraco-HumeralLigament·CHL)SGHLとともに結節間溝の上端部でユニットを形成しています。

 

本日はここまで!!

また次回に期待してください!

 

今回参考にした文献、書籍は以下の通りです。

これらは私がすごく愛用しているもので、絵もこれらのものを参考にさせていただいて書いています。ぜひ購入して一緒に勉強していきましょう!