肩の痛みを解消する〜肩の解剖と痛みの理解〜

肩の痛みを解消する
肩甲骨の特徴と必要な解剖学
肩甲骨は扇平な骨であり、胸郭の背側に位置しています。
肩甲骨との関節
・上腕骨との肩甲上腕関節
・鎖骨との肩鎖関節
機能的関節
胸郭との肩甲胸郭関節
肩甲骨の解剖
肩甲骨の各部位は2面(肋骨面·背側面)、3縁(上縁·内側縁·外側縁)、3角(上角·下角·外側角)で表現されます。
肋骨面は肩甲下窩のことであり、ここには肩甲下筋が起始しています。
背側面は肩甲棘を境として、
上面が棘上窩:棘上筋
下面を棘下窩:棘下筋の斜走部
肩甲棘の下縁:棘下筋の横走部
が起始します。
これらの筋肉が硬くなることで、肩の動かせる範囲(可動域)が狭くなります。
可動域が狭くなっているにも関わらず、仕事や日常生活で無理にそれ以上の範囲を動かそうとすると痛みの原因となる炎症などを引き起こす可能性があります。
上縁には肩甲上神経が通過する肩甲切痕があり、その外側には鳥口突起が位置します。
鳥口突起基部には、鳥口上腕靭帯(CHL)が
鳥口鎖骨靭帯は菱形靭帯と円錐靭帯の2つの靭帯によって構成されます。
菱形靭帯は鳥口突起基部全体に付着しますが、円維靭帯は鳥口突起基部内側後縁に限局して付着しています。
CHLは、鳥口突起の基部に起始し、腱板疎部から棘上筋健の上面と下面に、肩甲下筋健の前面と後面に広がりながら付着することで腱板を補強しています。
さらに、CHLのうち鳥口突起下部から起こる線維は、小結節から腱板疎部を超えて、大結節の後方まで広がっている。また、小胸筋は、鳥口突起に付着するとともに、CHLの表層を走行し、大結節や関節窩後上縁にまで広がるとされています。
鳥口突起先端のいわゆる「くちばし」に相当する部分には、鳥口肩峰靭帯、上腕二頭筋短頭健、鳥口腕筋鍵が付着し、後二者は共同健と
なっています。
内側縁には肩甲挙筋、菱形筋、前鋸筋が付着し、これらは発生学的に体幹筋に相当します。
外側縁には小円筋と大円筋が起始する。なお、小円筋の上部筋束は肩甲骨外側縁包に起始し、下部筋束は棘下筋との間の筋膜に起始しています。
外側角にある関節窩は上腕骨頭と関節を形成し、関節窩の周囲には関節唇と関節包が在在します。
また、外側角にある関節下結節には、上腕三頭筋長頭健が起始しています。
今回参考にした文献、書籍は以下の通りです。
これらは私がすごく愛用しているもので、絵もこれらのものを参考にさせていただいて書いています。ぜひ購入して一緒に勉強していきましょう!
<!– MAF Rakuten Widget FROM HERE –>