延髄、橋、中脳を通る神経路 橋編

脳の解剖と機能について紹介します。

延髄、橋、中脳を通る神経路 橋編

橋は背側の被蓋と呼ばれる部分と、腹側の橋腹側部に分けられます。

腹側部分

腹側部分には多数の線維束が一側から対側へと橋を横切って走っています。この線維が走行するために下降性の皮質脊髄路は多数の小さな繊維速に分断された形となっています。
これらの線維は橋底部の核より由来しており、この核は皮質橋小脳路の2次ニューロンに相当します。

またこの核には同側の皮質橋繊維が終わり、この線維は大脳脚内では皮質脊髄路、皮質核路の両脇に存在しています。
この線維は前頭葉、頭頂葉、側頭葉内の皮質から由来しています。

橋小脳線維の2次ニューロンは対側へと交差し中小脳脚を経て小脳皮質へ伝えられています。

以上の様に小脳皮質へ生じた活動はすぐに歯状核や結合腕、視床を通る反射回路により大脳皮質へ戻っています。これは随意運動を円滑にしたり精密に行うために役立っています。

橋被蓋

橋被蓋には延髄でみられたのと同様の構造があります。

内側毛帯は

ここでは横に走る線維束として被蓋の最腹側にあります。

この線維束は回転しながら走行しているため、楔状束核の線維はさらに内側に,薄束核の線維はより外側に位置します。
それゆえ体性局在性からみると、外側から内側へ足、体幹、腕、首となります。

脊髄視床路、外側毛帯(聴覚路)も外側に寄ります。

橋の尾部には対側へと交叉している線維束、いわゆる台形体があり、後に外側毛帯が位置します。

これは蝸牛神経核から由来しており、一部は直接、一部は間接的に聴覚インパルスを下丘に伝えています。

第四室底部の最外側に前庭神経核複合体があり、.外側前庭核は前庭脊髄路となって脊髄に線維を送っています。前庭神経核はさらに脳幹部の体性運動性核群や内臓運動性核群と関係があり,特に内側縦束を介して連絡しています。

橋の中間には三叉神経の脊髄部分が終わっており、これの吻側には主要核である三叉神経主知覚核が位置しています。

これの腹外側には咀嚼筋に行く三叉神経の運動核があり、三叉神経脊髄核(痛温覚)と三叉神経主知覚核(識別覚)の2次ニューロンは腹側三叉神経視床路となって交叉しており、主知覚核からの一部は非交叉のまま背側三又神経視床路として視床へ向かっている。

三叉神経中脳路核は、吻惻へ向かい、中脳へと走ります。ここでは、1次ニューロンが見られるが、他の二つの三叉神経核の1次ニューロンは三叉神経節の中に見られます。

この核の求心性線維は咀嚼筋や顎関節内の受容器と関係があり、固有知覚を伝えています。

 

今回参考にした文献、書籍は以下の通りです。

これらは私がすごく愛用しているもので、絵もこれらのものを参考にさせていただいて書いています。ぜひ購入して一緒に勉強していきましょう!

 

created by Rinker
¥3,080 (2023/05/29 11:11:24時点 楽天市場調べ-詳細)
created by Rinker
¥12,100 (2023/05/29 19:01:05時点 楽天市場調べ-詳細)