小脳を極める

脳の解剖と機能について紹介します。

小脳を極める

小脳とは

小脳は脳幹の後方に位置する中枢機関で、大脳と比較して、多くの神経細胞の集合体となっています。

小脳は運動を繊細に制御するための中枢機関で、多くの知覚系チャネルから情報を受け取るとともに、運動性インパルスも受け取ります。

小脳ではこの知覚系チャネル、運動性のインパルスを統合し、脳や脊髄における運動を調節しています。

解剖学

解剖学的には2つの半球とその間にある小脳中部で構成されています。

小脳は3つの小脳脚により脳幹と結びついています。

小脳を断面で見てみると表面の小脳皮質、その下の小脳白質、さらにその心部の小脳核が認められます。

小脳皮質は主に求心性インパルスを受け取り、統合・伝達する役目を担い、小脳核へと投射します。

この小脳核からは遠心路のほとんどが発せられています。

機能

機能的には小脳は以下の3つの部分に分けられます。

  • 前庭小脳(古小脳)
  • 脊髄小脳(旧小脳)
  • 大脳小脳(新小脳)

前庭小脳は発生学的に一番古い部分で、次いで脊髄小脳、大脳小脳と発生しております。

前庭小脳

小脳片葉と虫部小節からなる。

前庭核からの求心性インパルスを受けており、身体のバランスを司ります。

脊髄小脳

虫部の前葉と虫部垂と錐体、傍片葉からなる。

脊髄小脳路を介して固有感覚に関するインパルスを受け取り、立位姿勢の保持や歩行を制御します。

大脳小脳

発生学的に最も新しい部分で、小脳の最も大きい領域を占めます。
これは大脳の発育とともに、また直立歩行能力が備わるに連れて、出現します。

両側の小脳半球からなる。

大脳皮質の運動野と密接な関係があり、繊細な運動がスムーズに正確に行われる過程に関与しています。

 

今回参考にした文献、書籍は以下の通りです。

これらは私がすごく愛用しているもので、絵もこれらのものを参考にさせていただいて書いています。ぜひ購入して一緒に勉強していきましょう!

 

created by Rinker
¥3,080 (2023/05/29 11:11:24時点 楽天市場調べ-詳細)
created by Rinker
¥12,100 (2023/05/29 19:01:05時点 楽天市場調べ-詳細)