小脳を極める 脊髄小脳編

脊髄小脳
別名旧小脳とも呼ばれます。
ここは小脳の虫部前葉と虫部垂、錐体、傍片葉からなります。
機能
脊髄小脳は立位保持や歩行において、筋緊張をコントロールしたり、拮抗筋の活動を調整したりしています。
ここからの遠心性インパルスは抗重力筋の活動に影響を与えており、動きにより引き起こされる筋力の強さの程度を調整しています。
神経連絡
脊髄小脳は
- 後脊髄小脳路
- 前脊髄小脳路
- 楔状束小脳路
を介し脊髄小脳皮質へ求心性インパルスを受けます。
傍中部域は球状核と栓状核へ投射しており、虫部皮質は室頂核に向かいます。
これらの核からの遠心路は上小脳脚を経て、赤核と網様体へ向かいます。
ここから
- 赤核脊髄路
- 赤核網様体路
- 網様体脊髄路
を介して同側の脊髄運動細胞へインパルスを与えています。
栓状核からのいくつかの遠心性線維は視床を経由して、運動野へ
特に上下肢の近位(肩関節や股関節)や体幹の動きを支配する領域へと向かいます。
このため脊髄小脳はこれら近位筋の随意運動に影響を及ぼします。
脊髄小脳の病変
小脳虫部の上部分の病変
小脳虫部の上部分が正中や正中近くで障害されると
立位保持が不安定となる。
失調性の歩行となる。
ここの障害は立位保持障害よりも程度が強くなり、大殿歩行や病側へと寄りながら歩いていく様子が認められる場合もある。
小脳虫部の下部分の病変
ここの障害では、歩行よりも立位保持の不安定性が強く見られる。
歩行や立位保持の検査項目として、Rombergテストが有名です。
その方法は、
閉眼で立位を取らせる。
軽く胸を押す。
耐えられず、揺れながら倒れる。
もちろん、倒れても大丈夫なように準備をしておき、絶対に点灯させない様に注意してください。
今回参考にした文献、書籍は以下の通りです。
これらは私がすごく愛用しているもので、絵もこれらのものを参考にさせていただいて書いています。ぜひ購入して一緒に勉強していきましょう!